ブラインドタッチを覚える

Windows

ブラインドタッチを覚えたい。

入力速度が速くなる。

入力ミスが減る。

ブラインドタッチを覚える

文字入力をする際にキーボードを見ながら入力すると入力が早くなりません。

誰もが、キーボードを見ないで入力できるようになります。

文字入力の際に「ローマ字」入力と「かな」入力のどちらがいいといえば、「ローマ字」入力を覚えた方が断然と覚えやすいです。

キーの配置を見てもローマ字入力はアルファベットの26文字です。

(数値や記号を除いて考えて下さい。)

カナ入力の場合は、かなの50音が追加されローマ字入力よりキーの配置を覚えなければなりません。

ローマ字は、皆さん小学校の時に習っていますから大丈夫だと思います。

ただ、小さい文字「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」が入っている単語や、「ゔ」の入力がなかなか思い出せない方がいると思います。

無理に思い出さずに下記のように入力して下さい、徐々にローマ字入力一覧を見ながら思い出した下さい。

小さい文字に関しては「X」又は「L」を先に入力するとできます。「XA」「XI」「XU」「XE」「XO」「XTU」「XYA」「XYU」「XYO」と入力するとできます。

「ゔ」は「VU」と入力します。

「ヴァ」は「VA」ですが「VUXA」でも入力できます。

キーボードの段

水色の段(数字)を「最上段」

黄色の段(Qの段)を「上段」

赤色の段(Aの段)を「中段」

黄緑の段(Zの段)を「下段」と言います。

そして中段の「F」と「J」、テンキーの(右側の数字側)の「5」キーに青丸が付いている所に、凸が付いてます。

指の置き方

指の置き方は、まず中段の「F」と「J」キーに凸がある事を確認します。

そして「F」キーに左の人差し指、

「J」キーに右手の人差し指を添えて残りの指を隣のキーに添えます。

左の手の人差し指を「F」、中指を「D」、薬指を「S」、小指を「A」のキーに、

右手の人差し指を「J」、中指を「K」、薬指を「L」、小指を「;」のキーに添えます。

指を添える事を「ホームポジション」と言います。

(それぞれの親指はキーボードの下側の「スペース」や「無変換」キーなどに添えます。)

上図のキーボードに色分けをしていますが

ピンク色の部分は「左の人差し指」、水色の部分は「右手の人差し指」で、黄色の部分はそれぞれの「中指」、薄い紫色の部分は「薬指」、黄緑色の部分は「小指」を使います。

(左上がり、右下がりです。)

最初のうちは、1つのキーを押したらホームポジションに指をもどして下さい。

覚えやすい順番

覚えやすいキー

ホームポジションの凸と中段の中で一番使用するキーです。

中段の中で50音の「子音」です。

上段で「母音」です、ここまで覚えるとローマ字入力の半分が出来るようになったと同じです。

上段で50音の「子音」です。

下段に入りますが、手の下にあり見えずらい部分です、ここまでで、50音と句読点を覚えます。

中段・下段です、だく音の「子音」です。

ここでローマ字入力が出来ます。

残りのキーを覚える前に「最上段」の数値を覚えましょう、「最上段」の為、指が届きにくい為後回しにした方が良いと思います。

ここからはローマ字入力ではあまり使わないからゆっくりと覚えましょう。

無料のタイピングサイト

マイタイピング・会員登録がありますが登録をしなくてもできます、漫画や音楽など色々な項目があり、あきずに練習ができます。

寿司打WebGL版・色々な単語が出てきて正確に入力すると寿司ネタを貰うゲーム形式になっています。

マナビジョン・パソコン検定にも出てくるタイピング目標の級があれば自分のタイピングの実力を見ることが出来ます。

イータイピング・会員登録がありますが登録しなくてもタイピングの練習が出来ます、日常的な用語が項目別に分かれています、テンキーの練習もあります。

まとめ

ホームポジションをしっかりと覚える。

最初のうちは、1つ1つキーを入力したらホームポジションに指を戻しましょう。

時間をかけても良いので確実に覚えましょう。

 

コメント