隣のセルにフリガナ表示をしたい。
PHONETIC「フォネティック」と関数の使い方が分かる。
文字の編集ができます。
フリガナ表示のさせ方
表示の仕方
漢字表示をカナ表示をさせたい時があると思います。
漢字表示のセルにカナ表示することが出来ます。
方法は、マウスをセルの上で右クリックし、「フリガナ表示」をクリックします。
セル内で文字の上に小文字で表示されます。
編集の仕方
例えば、下図のセルA1のように通常「富士山」をカナ表示させると「フジサン」と表示します。
でも、セルA2のように「フジヤマ」と表示させたい時があれば、富士と山を分けて変換をします。
上図のセルA3も富士と山を分けて変換しています。
セルA4は一文字ずつ、富と士と山と分けて漢字変換したものです。
設定
カナ表示をひらがな表示にもできます。
ひらがな表示にしたいセルをアクティブにします。
タブを「ホーム」にします。
リボン内の「ふりがなの表示/非表示」のリストボタンをクリックし、「ふりがなの設定」ボタンをクリックします。
「ふりがな」のダイヤログボックスが表示します。
「ふりがな」タブの「種類」のひらがなをクリックしひらがなを選択し「OK」ボタンをクリックします。
カナ表示がひらがな表示に変わります。
PHONETIC関数
PHONETIC「フォネティック」と読みます。
入力したデータを別のセルにカナ表示をさせるには、
PHONETIC関数を使います。
例えば、
セルA1のデータをセルB1にカナ表示させるには、
セルB1に「=PHONETIC(A1)」と入力します。
カナ表示で表示します。
セルB1をふりがな表示させるさいには、セルB1ではなく、PHONETIC関数で参照している、セルA1をひらがな表示にします。
セルA1を「ふりがな」のダイヤログボックスでふりがな表示を変えて下さい。
ふりがなの登録
人名などで当て字が使われている漢字は、簡単に正確なカナ表示ができません。
その時は「単語登録」ダイヤログボックスで登録します。
まず、「単語登録」ダイヤログボックス表示します。
「単語」のテキストボックスに漢字を入力します。
次に「よみ」のテキストボックスにひらがなで読みを入れて、「OK」ボタンをクリックして下さい。
エクセルだけに限らず、他のアプリにも反映されます。
まとめ
セル内の上部でカナ表示ができます。
PHONETIC「フォネティック」関数で別のセルにカナを表示させることが出来ます。
当て字を表示させることも出来ます。
コメント